どうして勉強しなければならないの?教育現場に携わっていると、よくこのような疑問、質問を耳にします。私自身も子供の頃には思っていたものでした。「学校で勉強することなんか、社会に出たら使わないでしょ?数学の方程式や、化学式なんか覚えて何になるの?歴史なんて昔の出来事じゃない。」なんてことをです。勉強をしたくない子どもの言い訳にも使われますが、実際に、純粋な意味でこのような疑問を抱く場合があることも事実です。
 正直、中学高校で勉強する内容なんて、社会に出たら、ほとんど役に立ちません。しかし、だからといって勉強してきたことが無意味かと言われると、そうではありません。勉強することによって培われてきた経験は、必ず後の人生の糧になります。


「教育とは、学校で習ったことをすべて忘れた後に、残っているところのものである」

とは、『晩年に想う』で綴られた、かの天才物理学者アインシュタインの言葉です。これは、教育によって養われるのは、知識そのものではなく、自ら思考する力であるということではないでしょうか。たとえ、学校で習った知識を忘れたとしても、わからないことを自分で調べる力や、知識を用いて考える力自体は、そうそう失われるものではありません。そうして、自ら学んでいく基礎的な力を培っていくこと、それが教育の本懐であると思います。


 たとえ、学校教育で習ったことを忘れたとしても、アインシュタインが言うように生きる糧として身につけて欲しい力がある。私たちの教育を通して、主体性と思考力を培って欲しい。そういった願いを込めて、私たちは〈After  Education〉と名付けた非営利組織を立ち上げました。

 なぜ人は学ぶのか?

「人間は葦である。それは自然界で最も弱いもの。だが、考える葦である。」

 これは『パンセ』に記された、かの有名な哲学者パスカルの言葉として知られていますが、その問いに対する答えが、このパスカルの言葉に表れていると思います。

 学ぶといっても、これは勉強に限った話ではありません。仕事やスポーツ、遊びであっても、うまくやろうとする以上、必ず何かを学ばなくてはなりません。知識を吸収し、考え、創意工夫しながら、こうした営みを続けていきます。人は人として生きている以上、学ぶことからは逃れられないのです。〈After  Education〉では、そのように主体的に学び、自ら考え、社会に貢献することのできる人材の育成を目標としています。